暑い夏+カレー+お肉=???

日本のカレーの由来のお話

世界的に見てもカレーをよく食べる国が多いんです。

もちろんインド、タイ、パキスタン、ミャンマー、スリランカ、インドネシア、シンガポールをはじめとするアジア圏もそうですが、なんとヨーロッパのイギリスやドイツでもカレーを食べるのです!

イギリスでは、フィッシュアンドチップス(タラをビールで溶いた粉で揚げたものとフライドポテト)を抜いて、カレーを食べる人が多いともいわれているくらい浸透しているのです。

日本でもカレーは国民食と言っても過言ではありません!なぜ日本でもカレーを食べるようになったのでしょうか。

それは17世紀から19世紀半ばにかけてイギリスがアジアの貿易目的で作った東インド会社に由来します。もともとはインドで香辛料や紅茶の貿易をしていました。18世紀にインドがイギリスの植民地になります。インドのベンガル地方の総督だったイギリス人がカレーを自国に持って帰ったことが始まりだと言われています。その後、インド人移民がイギリスに移民やってきて、カレーが一般家庭にも伝わったと言われています。

さて、日本へは明治時代にイギリスからもたらされたと言われています。明治時代は西洋と肩を並べるために積極的に西洋文化が取り入れられた時代です。その時の料理本「西洋料理指南(しなん)」には、カレーの作り方が紹介されていたそうです。

本家インドはスパイス

インドのカレーは数々のスパイスを組み合わせて作ります。

スパイスたち

私たちの知っているカレーは既にスパイスは組み合わせられて小麦粉でとろみが付けられたものは、もともとはイギリスで作られた「カレー粉」がベースになっています。

カレーのルウは日本で作られたものです。余談ですが、そのカレーのルウは今ではイギリスのスーパーでも売っています!インド→イギリス→日本→イギリス。カレーは時間をかけて形を変えて世界を旅しています!

さて本家インドでは、家庭によってスパイスの組み合わせは違うと言われており、組み合わせは星の数ほど!?

インドカレーは小麦粉を入れたり、牛骨からとるスープを使ったりせず、シンプルにスパイスと少量の油と水です。シンプルなのにインドカレーの種類の豊富さはスパイスのなせる技です!

夏カレーには理由がある!?

夏の暑さやエアコン環境は体に不調を起こしがちです。そんな時、カレーのCMを見て無性に食べたくなりませんか?体が疲れているのかもしれません。

スパイスひとつひとつに様々な効果があると言われていて、肝機能を向上させるウコン、体を温めたり抗酸化作用の大きいショウガ、疲労回復効果のあるニンニク、消化を助けてくれるコリアンダー、整腸作用のあるクミン…などなど。カレーに使われるスパイスは漢方にもよく使われるものが多いのです。

スパイスの宝庫のカレーは、内臓を元気にしてくれるものが多く含まれている事がほとんどなんです。

疲れた時にこそカレーを食べたくなるのは体からの黄色信号が出ているのかもしれませんね。

インドカレー

栄養素の優等生 牛肉

薬膳料理ともいえるカレーに牛肉を入れれば最強(?)かもしれません。

牛肉はスーパーフードで、良質なたんぱく質のほかに体を作るための9種類からなる必須アミノ酸というものがバランスよく入っていて、バランスよく食べることで強い体作りに有効だと言われています。

その他にも幸せホルモンのセロトニンが豊富で、心のバランスも整えてくれます。鉄分も豊富で、貧血予防や記憶力や集中力の上昇にも有効だと言われています。また免疫力を高めると言われる亜鉛や悪玉コレステロールを減らすと言われているステアリン酸も入っています。

体作りだけでなく、心も満たすことができる優等生なんですね。

カレーに向いている牛肉

カレーは煮込み料理ですので、形が崩れにくいのに煮込むほど柔らかくなるスネ肉や煮込めばコラーゲンたっぷりのプリプリのスジ肉がおすすめです。

牛スジ 

牛スジ

牛スネのブロック

牛スネ

スジ肉は下ゆですることでぬめりが取れますので、しっかり下処理を行うことで臭みが消えてスジ本来の味を楽しむことが出来ます。

いっそのこと、カレーに両方使う両刀遣いもいいかもしれません。コラーゲンたっぷりのプリプリの食感とゴロゴロした柔らかい肉の食感を同時に楽しめるカレーに出来上がります!

スネ肉もスジ肉もどちらもオーストラリア産でご用意があります。オーストラリアの大地でのびのびと育った牛たちは、主に自然の草のライグラス、フェスク、ルーサンと呼ばれる種類の牧草を食べて育ちます。穀物を食べて育つ牛たちに比べて、脂身が少なく赤身が多いことが最大の特徴です。その味はあっさりしていると好評です。

 

是非、疲れがちな夏に「夏対策最強カレー」はいかがですか?

ご登録いただきありがとうございます!
このメールアドレスは既に登録されています