• 肉のオノ トマホーク

    肉のオノ トマホーク

    オノ??なに?それ??? トマホークとはなんぞや?あまり聞いたことがないですよね。実は、これ、ネイティブアメリカンが使っていたオノの名前なんだそうです。英語のつづりでは、tomahawkと書きます。語源はtamahakanトモハーケンが由来になっているそうです。 もともとはヨーロッパ人が北アメリカ大陸に入植するときに持ち込んだものだと言われています。それをネイティブアメリカン達が改良したものを「切るための道具」という意味のトマホークへのなっていったそうですよ。もしかしたら、北欧のバイキングたちの子孫が持ち込んだものかもしれませんね。ハーケンとは、スカンジナビアの言葉だったような…そんな記憶があります。柄の部分が長くて、鉄の部分も小さいところが形もちょっと似ている…気がします。   肉がオノってことなの? 時々トマホークという言葉を聞くことがあっても、オノとの関連性はイマイチよくわかりませんよね。実は単純明快で、形がネイティブアメリカンが使っているオノに似ているからだったんですね。笑 どうでしょうか?なんとなく形が似ていませんか?お肉の部分がオノの鉄でできている部分で、骨は柄の部分にみえたりしませんか? 写真の牛肉のトマホークは大きさがわかりづらいですが、結構大きいのです。重さは1kg~1.3kgあり、長さは何と30cm強あります。骨を持って豪快に肉にかぶりつくこともできますよ!有名なアニメの主人公が喜びそうな「肉感」です!   部位は? 骨についている肉は、リブロースなんですよ。適度に赤身と脂が入り混じっているので、見た目だけじゃなくて、味も十分に楽しむことが出来ます。 リブロースというのは、肩から腰にかけての肉で、頭から順番に肩ロース→リブロース→サーロインと続きます。サーロインと隣り合ったお肉ですので、このように赤身と脂のバランスが絶妙です。 「肉!!」の主張がとっても強いこのトマホークは、リブ(肋骨)を残したままでカットされています。骨付きのままですので、骨の近くのお肉は以前もご紹介した通り、うま味成分が詰まっています。骨の近くのお肉はうま味が強く出て、肉好きにはたまりませんヨ。   食べ方はとにかく焼いてください♡ これだけ豪快な肉ですので、とにかく焼いてください!焼き方難しいかもしれないとお思いになるかもしれませんが、そんなことないですよ~。是非試してみてくださいね。 以下、レシピです。ご参考にどうぞ。  大きいお肉ですので、十分に余裕をもって2日くらい前から冷蔵庫で解凍してください。  当日は焼く30分前に冷蔵庫から出してきて、常温にしておきます。  塩コショウを多めにふってください。思ったよりも多めで大丈夫です。  早速焼きます。オリーブオイル等の油を大さじ1杯ひいたフライパンで表・裏・側面に焼き色を付けます。  オーブンは230℃に温めて準備してください。  骨の部分には、アルミホイルを巻いて準備します。  5cm位の厚みがあるお肉なら、7分半から8分オーブンで焼いてください。お肉の中心温度が55℃になるように温度も計ってくださいね。お好みでローズマリーと一緒に焼いてください。  オーブンから出したら、20分位休ませます。  切り分けて、Bon Apetit(ボナペティ)     肉好きの肉好きのための肉です。笑 こんなに満足感を得られるnikuはないのではないでしょうか?インスタ映え間違えありません。そして、バーベキューでの主役感は半端ないでしょう。盛り上がること間違えなし! 肉好きのアナタ!(軽いノリですみません)是非トマホークにチャレンジしてみませんか?
  • 極上の甘み 和豚もちぶた

    極上の甘み 和豚もちぶた

    ものづくり大国 ニッポン ものづくりと聞いてみなさんは何を想像しますか?お肉と関係ないんじゃない?とお考えの方も多いはず。 世の中にはいろいろなお肉が出回っていますが、大きく分けて国産と外国産があります。ものづくりが得意なお国柄があれば、生産性重視の大量生産に力を入れるお国もあります。日本はどちらでしょうか?答えは前者のものづくりが得意な国に属していると思います。   伝統工芸の寄木細工 これは物理的なものだけでなく、農作物や畜産物でも言えることだと言っても過言ではないでしょう。日本のものづくりは細部にまでわたるきめ細かな気配りと工程によって、欧米諸国から見た時には一見無駄なのでは?と思われるような工程をあえて取り入れることにより、よりよいものづくりをし続け今も進化し続けています。私たちが取り扱うお肉も同様に畜産農家さんが大切に愛情たっぷりに育てているんです。 豚ってみんな同じじゃないの? それでは具体的にどんな種類の豚がいるの? 一般的には、アメリカ・イギリス・デンマークなどをはじめとする外国からやってきた種類の豚が日本で飼育されています。ヨークシャー種、バークシャー種、ランドレース種、ハンプシャー種、ドュロック種。どれもそれぞれの地域の名前にちなんでいます。それぞれの種類には、その土地柄や改良などを経て違いが生まれていきました。それぞれのお国柄の特徴が文化によくあらわれるように、豚の種類にも特徴が生まれてくるんですね。 種類によって毛の色が異なります。みなさんご存じの黒豚がバークシャー種なんです。イギリスが原産のバークシャー地方の豚さんです。ヨークシャー種やランドレース種は、色白の豚さんたちです。それぞれ北イギリスのヨークシャー地方とスカンジナビアのデンマークが原産地です。 調べてみると、体つきの違いなどによって加工用としてやブロック用にしたり、うまく分けられているみたいなんです。なるほど~。 日本古来の種類って…? 少しだけここで日本の食肉の歴史を振り返ります。 日本では仏教が渡来する前の西暦200年代~西暦600年代頃に豚の飼育がされていた記録が残っているようですが、仏教の教えが広まるにつれて、豚を飼育することが徐々になくなっていったそうです。その後長い時間を経て、明治大正時代には、政府による指導で養豚に力を入れるようになり、外国産の豚が飼育されていくようになったそうです。 地方によっては養豚されていたところもあるようですが、ほとんど日本では飼育されなくなってしまった事や戦争で豚が激減してしまいました。ですので、残念ながら日本古来の種類はいなくなってしまいました。 立ち上がる農家さん 30年ちょっと前に、日本一美味しい豚を作ろうと農家さんが立ち上がります。厳選した種類の豚さんを3種類掛け合わせます。その両親から生まれる豚さんだけを「和豚もちぶた」としたんです。厳しい審査と資格を経て認められた豚さんだけがこの名前を名乗ることができるんです。 豚さんたちはストレスに弱いそうで、飼育場の徹底した温度管理を始め、エサをちゃんと食べているのかどうか確認して愛情たっぷりに育て上げます。生産データをとり、そのデータを活用して農場では運営しているそうです。また、獣医さんも豚さんたちの健康管理に一役買っています。病気になってからではなく、予防管理もしていることで、ストレスが少ない環境でハッピーに暮らしています。 並々ならぬ努力の下、肉質は美しいピンク色で臭みも全然ないもちぶたが出来上がります。なんと、脂身でさえ甘いのです!脂身が苦手な私ですら、全然大丈夫なくらいです。 その秘密の一つはエサにもよるそうです。栄養バランスが考慮してトウモロコシと大豆をバランスよく与えているんだそうです。もちぶたのための特別なエサ。これでもかというほどのこだわりを感じます。 忖度なしでおすすめです! しゃぶしゃぶにすれば、なんと‥‥アクがでないのです!肉屋をやっていますが、こんなことってないです。アクがでない肉って…!実は人気です。
ご登録いただきありがとうございます!
このメールアドレスは既に登録されています